新しいMacBook Airを手に入れたので、最初にインストールしたものとか初期設定とかをまとめておきました。これさえあればそれなりに使えるようになるはず……。
Firefox
Rustを応援したいのでFirefox派です。
公式からダウンロード
Google日本語入力
公式からダウンロード
入力ソース大量にあってもあんまり使わないので、Google日本語入力の英数とひらがなの2種類だけ残し、他は削除。
入力の切り替えをCommand+Spaceにする方法
「システム環境設定」→「キーボード」→「ショートカット」→「入力ソース」の「前の入力ソースを選択」のキーを「⌘スペース」に変更。Spotlightのキーと被るけどそっちは使ったことないので無視。
英字のスペルチェックを消す
「システム環境設定」→「キーボード」→「ユーザー辞書」にスペルチェック関連の設定があるので、全てのチェックを外す。
Karabiner-Elements
諸事情により日本語配列のMacBookを買ってしまったけど、やっぱりUS配列で使いたくなってしまったので、Karabiner-Elementsを使ってUS配列に変更します。
まずは公式 からダウンロードし、インストール
インストールが終わったら、 ~/.config/karabiner/karabiner.json
の profiles[0].rules
に、以下のJSONを追記します。
{
"description": "Remap Japanese Keyboard to US",
"manipulators": [
{
"from": {
"key_code": "2",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "open_bracket"
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "6",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "equal_sign"
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "7",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "6",
"modifiers": [
"left_shift"
]
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "8",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "quote",
"modifiers": [
"left_shift"
]
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "9",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "8",
"modifiers": [
"left_shift"
]
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "0",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "9",
"modifiers": [
"left_shift"
]
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "hyphen",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "international1"
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "equal_sign"
},
"to": [
{
"key_code": "hyphen",
"modifiers": [
"left_shift"
]
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "equal_sign",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "semicolon",
"modifiers": [
"left_shift"
]
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "international3",
"modifiers": {
"optional": [
"any"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "grave_accent_and_tilde"
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "open_bracket",
"modifiers": {
"optional": [
"any"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "close_bracket"
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "close_bracket",
"modifiers": {
"optional": [
"any"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "non_us_pound"
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "semicolon",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "quote"
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "quote"
},
"to": [
{
"key_code": "7",
"modifiers": [
"left_shift"
]
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "quote",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "2",
"modifiers": [
"left_shift"
]
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "non_us_pound"
},
"to": [
{
"key_code": "international3",
"modifiers": [
"left_option"
]
}
],
"type": "basic"
},
{
"from": {
"key_code": "non_us_pound",
"modifiers": {
"mandatory": [
"shift"
],
"optional": [
"caps_lock"
]
}
},
"to": [
{
"key_code": "international3",
"modifiers": [
"left_shift"
]
}
],
"type": "basic"
}
]
}
(JSONはこちらのものを引用)
その後Karabinerを再起動すれば、US配列風になっています。
ちなみに、さらに自分はSimple Modificationを設定して、英数キーとかなキーをoptionに割り当てています。
Alfred
コマンド入力型のランチャーです。
公式からダウンロードし、インストール。
そのままでも十分便利ですが、自分は設定の「Features」→「Dictionary」から「Define a word」を「def」に設定して、「def hogehoge」で単語hogeの意味を調べることができるように設定しています。
iTerm2
これがないとお話にならない。
公式からダウンロードし、インストール
ウィンドウの分割設定を保存する
通常は4分割して使ってるので、デフォルトでそうなってくれると嬉しい。以下の設定でウィンドウの分割を保存できます。
- 「Window」→「Save Window Arrangement」で適当に名前を付けて保存
- 「iTerm2」→「Preferences…」→「General」の「Startup」を「Open Default Window Arrangement」に変更。
- 「iTerm2」→「Preferences…」→「Arrangements」で、先ほど保存したウィンドウの配置をデフォルトに設定。
Homebrew
公式からインストール
$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
Xcode コマンドラインデベロッパーツール
gcc
とかそのへんの存在しないコマンドを適当に叩くと「コマンドがありません」→「Xcodeのデベロッパーツールをインストールしますか?」みたいな流れでインストールする流れにさせられるので、流されておきましょう。
git
Homebrewから入れるgitのほうにはgit-completion.bash
が付属しています。
$ brew install git
hub
Github上のリポジトリの操作を楽にしてくれるGitの補助みたいなやつ。地味に便利。
$ brew install hub
Emacs
日本語環境だとemacsmacportが良さそう。
$ brew tap railwaycat/emacsmacport
$ brew install emacs-mac
$ brew linkapps
デフォルトでインストールされているEmacsのほうがPATH
的に優先されるはずなので、そこの対処をしておくと便利かもしれません。
公開鍵/秘密鍵の生成、登録
ssh-keygen
で鍵を作った後、GithubやBitBucketなどに登録。
ホスト名の変更
前に書いた通り。「システム設定」→「共有」と、scutil
の二ヶ所で変更を行います。
Macで$HOSTNAMEとhostnameを一致させる - TOKYO OYASUMI CLUB
*env系
pyenv, rbenvとかとその仲間たち
$ brew install haskell-stack
$ brew install ocaml opam && opam init
$ brew install pyenv pyenv-virtualenv
$ brew install nodenv
$ brew install erlang elixir-build exenv
$ brew install rbenv && gem install bundler
Docker
公式からダウンロード&インストールした上で、とりあえずログイン。
$ docker login
Google Cloud SDK
基本的に公式のドキュメントに従ってインストールすればいい。ただし、使用できるPythonは2.7のみ。さらに、pyenv
上の環境でインストールするにはCLOUDSDK_PYTHON_SITEPACKAGES
環境変数を指定しなければならない。
$ tar -xf google-cloud-sdk-XXX.tar.gz
$ cd google-cloud-sdk
$ CLOUDSDK_PYTHON_SITEPACKAGES=1 ./install.sh
$ ./bin/gcloud auth login
詳細はこの記事を参照: pyenv上のPythonを使ってGoogle Cloud SDKをインストールする - TOKYO OYASUMI CLUB
Heroku
$ brew install heroku/brew/heroku
$ heroku login
Last.fm Scrobbler
公式からダウンロード&インストール
「設定」→「デバイス」→「デバイスでのScrobbleを有効にする」のチェックを外すと、曲が二重にScrobbleされるのを防ぐことができる。
Slack
App Storeから
Evernote
App Storeから
Trello
App Storeから
LINE
App Storeから
Tweetdeck
App Storeから
Dropbox
公式からダウンロード&インストール。
フォント
caskroom/fontsを使うと、フォントを楽にインストールできる。
$ brew tap caskroom/fonts
$ brew cask install font-ricty-diminished # Ricty Diminished をインストール
自動化
Ansibleとか使って自動化するべき…?
でも数年に一回しかしないようなことに使うのもやりすぎ感が…